目次
大阪市内にはキン肉マンマンホールが6つ存在している
2021年に大阪市内にキン肉マンマンホールが生み出されました。
理由は、大阪の下水事業を知って頂くのが目的で作られたようです。
また、キン肉マンとは?
キン肉マンはゆでたまご先生によるデビュー作で1980年代に生まれたプロレス漫画。
私もリアルタイムか再放送で見ていたのかはわからないですが、漫画を持っていたのも覚えていますし、アニメも見たことがあります。
個人的にはミート君やバッファローマンが推しです。
理由は特にないですが、ミート君のかわいらしさと、バッファローマンのかっこよさが当時は好きでした。
そして、大阪市内に2022年1月現在6カ所存在しているマンホールがあるという情報を知り是非見てみたいと思って今回自転車で回る旅を行いました。
自転車で走る距離にしてはいい距離ですが、走れなくもない距離です。
上はうめきたから南は住之江と全部制覇するには半日あれば余裕で走ることもでき、大阪を代表するような観光場所に設置されていることもあり、他府県からのチャレンジするものいいかもしれません。
また、マンホールカードというものもあります。
マニアックですが、マンホールカードも貰ってみてはいかがでしょうか。
このブログを読まれることで、設置されている場所、マンホールカード配布場所など書いており、自転車で行かれる方のお役に立てればと思います。
キン肉マンマンホールって何
大阪市では、下水道関連企業の最新技術、機器の展示・紹介をはじめ、一般の方々に下水道について関心を持ち理解いただくための、国内最大級の展示会「下水道展’21大阪」を開催都市として主催者とともにイベントを盛り上げるため、大阪市出身の漫画家ユニット「ゆでたまご」先生(嶋田隆司氏・中井義則氏)の作品と連携し、キン肉マンの超人たちをデザインしたマンホールふたを5種類製作し、大阪市内に設置します。
引用元:大阪市ホームページよりhttps://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kensetsu/0000540375.html
選ばれた超人5人
キン肉マン、テリーマン、ウォーズマン、ロビンマスク、ソルジャー
設置されている場所
大阪市内の新世界通天閣、大阪城公園、住吉大社付近、うめきた地区、アメリカ村、住之江の平林、計6ヶ所に設置されています。
住之江の平林にもキン肉マンのマンホールが追加されました。
回るルートとしては、大阪城からスタートできる方はスタートが良いかと思います。
理由は、キン肉マンで始まり、キン肉マンで終える事ができる事と、マニアックなマンホールカードがもらえるのが住之江のATCにあるからです。
何処からスタートするもの決まりはないのですが、せっかくでしたらマンホールカード貰ってはいかがでしょうか。
1.大阪城公園内 キン肉マン

ちょうど大阪城ホールの所にあるローソンがあるあたりでした。
マンホールがある辺りがすっかり変わりました。
自分が学生の頃は辺りに何もなかったですが、飲食をするお店が増えて、おしゃれになり、休憩する場所としてもとてもいいと思いました。
2.うめきた地区 ウォーズマン

グランフロントの北館の交差点付近。
見上げれば梅田リンクスが目の前にあります。
リンクスもあり、グランフロントもあり、久しぶりに行くと立ち寄ってみたくなる場所です。
マンホールの写真を撮るだけなら一時的に停めてもいいともいますが、梅田周辺は自転車を停めて行動するならちゃんと駐輪場へ停めておくようにしましょう。
リンクスやグランフロントに1時間半ほど無料で停めれる駐輪場あります。
3.アメリカ村 テリーマン

心斎橋ビックステップのスターバックスコーヒーがある通り。
人が多いので写真を撮るのは大変ですが、いつも賑やかな街です。
自転車は少し走りにくいですが、スタバもあり、休憩場所としては良いです。
4.通天閣 ロビンマスク

通天閣からスパワールドへと進む通りにあります。通天閣を目にして右手に漫画喫茶があります。
左手にもパチンコ屋(マルハン)さんもあり、自転車は一時的に停めれます。
串カツ食べるのも良し、通天閣登ってみてはいかがでしょう。
自分は人生で1度登ったことがあります。
5.住吉大社 キン肉マンソソルジャー

住吉大社の中にあり、太鼓橋から南の橋のあたりにあります。
阪堺電車(チンチン電車)の住吉大社駅と太鼓橋の間に自転車一時的に停めれます。
時間ある方は、住吉大社で有名な赤い太鼓橋渡って参拝し、五大力のお守りを手に入れるも住吉大社だけの楽しみです。
6.住之江 キン肉マン

ここが一番何もない所だと感じてしまった場所。
このまま海に向かっていけば、南港に出て海釣り公園へ行く行くか、ATCへ向かってマンホールカード貰いに行くのが良いかと思います。
車は多いですが、人は少ないので自転車でも走りやすい場所です。
自転車での所要時間
走るだけなら1時間30分ほどの道のりですが、観光も一緒に行うと半日ほどの時間をみて行くといいと思います。
地図では大阪城→うめきた→アメリカ村→通天閣→住吉大社→住之江の順番にしております。
マンホールの位置はグーグルマップでは認識しない為、一番近くのお店などにずれることもありますが、ほぼ近い所にピンで示しております。
マンホールカードの配布について
マンホールカードは、下水道事業について楽しみながら幅広く関心を持っていただくためのカード型パンフレットとして配布しているようです。


結構マニアックカードのように思いますが、マンホールにもいくつか種類があり、ゲゲゲの鬼太郎のマンホールが境港にあったり、ポケットモンスター(ポケモン)に関しては、いろんな都道府県に設置されております。
ポケモンも行く予定にしておりますので、行った際にはブログ書きます。
配布場所等
大阪市建設局下水道部調整課
月曜日から金曜日(土曜日・日曜日・祝日除く) 9時から12時15分、13時から17時30分まで
大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟6階
大阪市建設局下水道部の受付に設置している内線電話で7586におかけいただきお申し出ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
自転車でキン肉マンマンホールを探しに行くという自転車旅。
少々マニアックな所を攻めた感じですが、運動目的や観光目的、大阪の街を自転車で走るにはいい距離であります。
自転車ライフを楽しむ目的の一つとして行ってみてはいかがでしょうか。