目次
レコルト(Récolte) プレスサンドメーカー プラッド ホットサンド
ホットサンドメーカーって使ってみたい!
気になるけど、どう?
Amazonで売っているこの商品。
使ってみてどうだったかをレビューです。
結果から言うと、買ってよかったと思える商品です。
ガスで行うホットサンドメーカーもいいですが、電気で行うタイプも良いです。
このブログを読まれることで、
- 購入理由
- レコルト(Récolte) プレスサンドメーカーのメリット、デメリット
- 使ってみてこの商品のいい所・やってしまった事
- 実際に作ってみた
- お手入れの仕方(個人的な方法)
をご紹介させて頂いております。
ご参考になればいいね、フォローお願い、購入きっかけになれば嬉しいです。
購入理由
購入した理由はこの焼き目です。

実際後で作ってみたマフィンを焼いたものですが、このキルト柄(網目状)に焼いてくれるのがこの商品のいい所。
美味しく見せてくれて、実際に食べても美味しい。
作るのも手間がすごくかかるわけではなく、だれでも簡単に作れちゃいます。
それが購入の決め手にもなりました。
レコルト(Récolte) プレスサンドメーカーのメリット、デメリット
メリット
• 電気だから電源さえ切ればガスよりは安心。
電気調理機だから安心して作れること。加熱すればプレートも暑くなる為、やけどの危険はあるが火を使うよりは安全に使う事ができる。
• ガスと違って両面から熱が入る為、両面とも綺麗に焼ける。
電気の力で両面に火を入れてくれるのでひっくり返すような手間もなく焼き目で判断すればいいので簡単。
• 子供でも使いやすい。
子供と一緒に行っても楽しくできる。ガスは大人が使ってもプレートの扱いによってはやけどの恐れがあるが、この商品は取り出す際にだけ気を付ければ、やけどすることなくパンも取り出せ、子供と一緒に作る楽しみもできる。
デメリット
• ガスの火力には負けるので、香ばしさが違う感じがする。
根本的な違いがあるが、ガスには負けてしまう部分。
ガスの方が個人的には香ばしさが増す感じがする。
• コンセントがどうしても必要
コンセントがあるところでしか使えないので、テントを張るようなキャンプでは使えない。
ガスで行うホットサンドメーカーは火さえあればできるので、キャンプで使うならガスタイプ。
• 使った後のお手入れに少し手間がかかる
取扱説明書には、この商品のお手入れは拭き掃除と書いてあります。
パンを焼くだけならいいのですが、ホットサンドには好きな具材も入れるので個人的には洗いたい派です。
※私は使った後は水洗いを軽く行い拭きます。
この商品のいいところ・やってしまったこと。
この商品のいいところ
• キルト柄でさらに美味しく見せてくれる

最大の魅力です。
• 焦げ付きにくい
ガスはずっと火が入っていきますが、これは予熱ランプがある事で、ランプが消えてパンを入れたらいいとわかりやすいです。
フタを段階調整することで、プレス調整を簡単にできます。

• 電源入れてから焼けるまで時間があまりかからない
中に入れる具材にもよりますが、基本は具材は火が通っている、通りやすいものを入れるのでパンをプレスして焼き目が付いたら出来上がるのでパンを焼くほどの時間で作れます。

• レシピ本が付属し、ホットサンドの参考になる
レコルト(Récolte) プレスサンドメーカーには、購入した際にレシピ本が一緒に同封されているという超お買い得な商品です。
本体だけでなく、作ってみたいと思わせるもの作るのに参考になるものがなんと50ものレシピ付きです。
これだけホットサンドに関してのレシピがついているので作ってみるものの参考になるのは間違いなしです。
私もこれを参考にアレンジして作りました。
• 子供やカップル、友達とホームパーティーでも使える
少人数でのホームパーティーや家族分ぐらいなら1台あれば十分です。
何を入れるか話し合って、焼けたら半分ずつに分け合い、食べている時に次のを焼いたらいいので楽しくワイワイと作れます。
やってしまったこと
• ベビーカステラ作ってみようと思ったらへばりついて作れなかった。
取扱説明書にも書いているのですが、作れません。
やってみて、失敗しました。
あと餅(モチ)や流し込む生地、ジャムもダメと書いております。

写真見てもらってわかるように、型に生地が張り込んで、焼き上がりも失敗し食べれるものではありませんでした。
タコ焼き機などで作るか、専用の物用意して作ってください。
• 自己責任にはなりますが、気をつけて洗わないと故障の原因になる。
これ、最後のお手入れに書いていますが、私は使った後はどうしても軽く水洗いしたい派です。
自己責任ですが、私は水洗いをしてから水分を拭いてから保管しております。
• 熱いのでプレートさわると火傷する。
加熱されたプレートは熱くなっております。やけどするほどあついので、取り扱いには注意が必要です。
子供と一緒に行う場合でもガスよりましですが、火を通した後は親が必ず一緒に見てあげてください。
今回作ってみたもの
パスコさんのマフィンを使って、たまごサンド!
このパンを使えばさらに美味しさ増し増しです。
マフィン生地がそもそも特別扱い。
普段某ファーストフードなどでの朝○○○行けば食べれますが、なかなか家で食べる機会が無くてもこのパンとホットサンドメーカーがあれば、家でも朝○○○以上の美味しいものを作れちゃいます。
子供がいる家庭なら子供も作る過程を手伝ってくれたりとよりワイワイして行えます。

材料
• 卵3個
• 塩、胡椒
• マヨネーズ
• パスコイングリッシュマフィン4個入り
作り方
1. ゆで卵にする為、卵を茹でる。
2. 約15分ほどで火が通ったら冷水で粗熱をとり、熱いの我慢して殻を剥く。
3. 卵を輪切りにして細かくする。
4. 塩胡椒とマヨネーズで意地付けして具の完成。
5. 機会にマフィン乗せて、先ほど作った具を乗せて残り半分のマフィンで挟む。
6. 5分ほどそのまま放置。
7. 蓋を開けてみて綺麗なワッフル型になっていれば完成!
お店レベルで上手くて良き
我ながら上手くできた。
っても卵茹でて、混ぜて、乗せてら焼く簡単で見た目もおしゃれで最高。
子供も喜んで食べてくれるし、また具を変えて作ってみよう。
残りひとつ残ったマフィンと昨日残った豚カツをマフィンにインして食べたがこれもうまい(*´∇`*)
朝からガッツリみんな食べて、満足、満足。
※食パンをサンドする際は8枚切りがちょうどいいサイズだと経験的に思います。
6枚でもできなくは無いですが、6枚切り2枚食べることなるので、バライティーに作る際には8枚がおすすめです。
8枚切りもスーパーなどには大体置いてくれてます。
良いなって思って下さった方、下記にリンク貼ってますのでどうぞ、作ってみてください。
お手入れ
このタイプは洗えるのか?
説明書を読むと洗うよりは、ふき取るように書いています。
多分ですが、理由は、電気製品という事とプレートがガッチリと一体化されていて外すことができない為、洗って電源などをショートする恐れもあるからだと思います。
私自身も10回以上使ってはそのまま保管するのが嫌で軽く水洗いしてさてますが、問題なく使えておりますが、やる際は自己責任になります。
使った後の手入れ方法として、電源部は水で濡らさない。
電源と反対側で水をきる。
キッチンペーパーでふき、
そのあとコンセントに入れて電源オンしてこまかな水気を熱で取り保管する。
まとめ
いかがでしたか?
レコルト(Récolte) プレスサンドメーカーの魅力をお伝えしました。
ただパンを焼くだけでなく、キルト柄にしてくれることでさらに美味しく見せてくれる商品です。
水洗いが基本的にはできないという難点はありますが、ホットサンドを行う際の扱い方も簡単で、楽しく行う事ができます。
また、レシピ本もついておりますので、やる前に今日はどれに挑戦してみよう?や自分なりのアレンジで楽しめるものいいと思います。
食パンやマフィンに好きな具材の乗せて、プレスして焼き目が付くまで放置すれば完成。

魅せる事もできて、美味しくもできて、ワイワイと楽しみながら作れる『レコルト(Récolte) プレスサンドメーカー』で朝食でも昼食でも夜食でもいつでもこれ1台で簡単にできます。
やってみたいと思った方はリンクからどうぞ。