目次
清水寺・高台寺・蹴上・南禅寺を徒歩で楽しむ紅葉巡り
秋の京都と言えば、紅葉。
紅葉の季節には人も多いが、行けば楽しいし、思い出にも残る秋の京都。
このブログでは京都の中でも鴨川よりも東側にある高台寺や清水寺、蹴上インクライン、南禅寺など行くと写真を撮りたくなるようなスポットがあり、徒歩で観光できる場所をご紹介し、行って良かったと思える秋の京都旅をご紹介します。
1.紅葉の季節に一家4人で京都を楽しんだ場所
2.徒歩で楽しむ秋の京都
3.紅葉の時期に気を付けたい乗り物、昼食
1.紅葉の季節一家4人で京都を楽しんだ場所
初日 1泊2日だけど、夜からの京都
11月22日(月)この日は雨。子供達は学校。私たち夫婦も仕事。
学校が終わり、仕事も終わり次の日休みだということで、いざ京都へ。
今回の旅は、奥さんと娘が見に行った映画「きのう、何食べた?」のロケ地巡りをしたいとのことで行きました。
私は映画を見ていないので、映画の内容の事はわからないのですが、秋の京都がよかったのでご紹介します。
1日目行った場所は、夜のライトアップされた京都。
鷲峰山高台寺(じゅうぼうやま こうだいじ)と清水寺へ
今回の旅には、大阪から行くには「京都へはおけいはん」京阪電車が便利です。
特に淀屋橋は、始発になるため座れる確率がアップです。
この日は夜から雨が上がる予報を信じてましたが、夕方5時でもまだ雨。雨。雨。
普通に大阪は雨でした。
京阪電車は、淀屋橋から祇園四条まで。大人420円 子供210円。時間は約50分かかります。
京都へついてもこぶりの雨。
高台寺まで徒歩で移動し、道のりは13分。
行く道は八坂神社を目指して進み、久しぶりに夜の京都を歩き雰囲気を楽しみながら歩きました。
- 鷲峰山高台寺(じゅうぼうやま こうだいじ)
不思議なことについてからは雨がやんでくれました。
紅葉の季節+ライトアップが人をひきつける効果もあり足元悪い中でも人は多かったです。
石の階段道上って子供達もはしゃぐ。
夜に出かけることもないので余計に楽しいんだと思いました。
拝観する所は写真NGでした。
料金 拝観料 600円(中学・高校生250円)子供達は小学生だったので無料でした。
とにかく紅葉が綺麗で、夜の紅葉を見たのはいつぶりってほど久しぶりに見たことに感動。
- 清水寺
高台寺からは歩いて12分
この時点で夜の20時前になる。
息子は疲れが出てきて、歩くのが嫌になり始める。
でも歩くしかない。
夜ごはんを楽しみにさせて歩かせます。
清水寺は本当に人が多かった。
すっかり雨もあがり、次の日が祝日ともあり多かったです。
夜の清水寺もまた良くてライトアップされて綺麗でした。
これが、子供達が大きくなってみるとまた思い出に残る写真となります。
人の多さにも疲れ、家族みんなも歩き疲れ、京都駅までバスで帰ることに。
京都のバスは大人230円、子供120円。
京都駅へ到着しいよいよ、息子が楽しみにしていた夜ごはん。
ラーメンが食べたいということで京都駅の中にある京都拉麺小路(ラーメンこうじ)へ行く。
色んなラーメン屋さんがはいっており、時間も時間だったので、富山ラーメン麵屋いろはさんへ。

みんな腹が減って、勝手に黙食になりがっついて食べました。
そして、宿まで再び歩いていく。
本日の宿は、東寺本館 いろはさん。

ほぼ寝るだけの場所となりましたが、完備が良かったです。
洗濯機、洗剤、浴室乾燥機もあったので、ほぼ下着類以外荷物いらないのでは無いかと思うほど便利でした。
子供達もはしゃぐが夜はもう11時。
翌日も朝から早く出ていくので、すぐに就寝。
2日目 蹴上インクラインから日の出うどん
蹴上インクラインから南禅寺へ行き、日の出うどんを食べる旅。
朝7時起床。
前日買った置いた朝食食べて、準備して8時前には出発!
天気は昨日と違って快晴。
素晴らしい秋の紅葉の天気って感じでした。
- 蹴上インクライン
東寺駅まで歩き、東寺駅から近鉄京都線で京都駅まで行き続いて地下鉄で蹴上(けあげ)駅へ。
時間的のも早く人はまだ少ない。
蹴上インクラインの廃線跡を始めて歩き、流行りのスポットで写真を撮りました。
また、別の廃線跡も行ってみたくなりました。
- 南禅寺、水路閣
南禅寺はもう人が多かった。
紅葉の季節でもあり、写真を撮る方と参拝する方でどんどんと人が増えていました。
見渡す限り紅葉があり、落ち着いた場所です。
1888年(明治21)完成し今も使われている水路閣があり歴史を感じさせます。

人が映らないように撮りたくても人が多すぎて、一瞬を狙って撮りました。
【看板の文字起こし】史跡琵琶湖疏水のうち「水路閣」
疏水事業は,京都府知事北垣団道の発意により、田辺朔郎工学博士を工事担省者として明治18年に起工され、同23年に唆工した。
水路開は,この読水事業の一理として施止された水路橋で、延長き93.17メートル、幅4.06メートル、水路帽2.42メートル煉瓦造アーチ構造の優れたデザインを持ち、京都表する景観の一つとなってくる。
また、ここから西500メートルにあるインクラインは、高低差のある蹴上の舟だまりと南禅寺の舟だまりを結ぶ傾斜地に上下2本のレールを敷き、艇架台により舟を運ぶ施設で、当時の舟運による交通事情がよくうかがえる。
いずれも、西欧技術が導入されて間もない当時、日本人のみの手で設計、施工されたもので、土木技術史上、極めて責重なものであり、昭和58年7月1日に「疏水運河のうち水跡閣及びインクライン」として京都市指定史跡に指定された。
また、平成8年6月には、この水路閣、インクラインに加え、第1疏水の第1・第2・第3隧道(すいどう)の各出入口、第1堅坑、第2堅坑、明治36年に架設された日本初の鉄筋コンクリート橋(日ノ岡第11号橋)、同37年架設の山ノ谷橋などが日本を化表する近代化遺産として国の史跡に指定された。
- 日の出うどん
巡り巡って、写真も撮って、お腹もへりはじめ、奥さんお目当ての「日の出うどん」のカレーうどんを食べに行きました。
南禅寺からも歩いて7分程。
お店の開始時刻は11時。
到着したのが10時40分。すでに行列でした。
どれくらい待つのかもわからなかったのですが、1時間ぐらいかなっておもっていたら。。。
2時間半でした。
多分、ご飯食べるのに並んで待ったのは歴代1位です。
冷えた身体にはここの有名なカレーうどんは身体の隅々まで温めてくれる美味しいうどんでした。
注文したのは肉うどんです。

身体も冷えていたので、なんならもう一杯食べたくなるぐらいでした。
ブログ読んでくださった方で食べに行こうという方は、10時から並び始めるのが良いと思いました。
映画の効果、紅葉の季節も重なった事もあり余計に人が多いとお店の型がおっしゃっておりました。
食べ終わり時刻も行きたい処べも行ったので後は歩いて帰る道のり。
- 平安神宮
平安神宮に参拝しに行きました。
平安神宮も初めていきました。
七五三シーズンもあり参拝する子供達もおりました。
参拝も済ませ、夕方には家に帰りゆっくりしたかったので、このまま三条駅へ向かいました。
帰りは、座って帰りたいこともありプレミアムカーに乗って帰ることに。
プレミアムカーは500円増しで予約制ですが、ゆったりと乗れます。
夕ご飯食べて、家路に帰宅したのが18時前。
一日歩いて、疲れましたがなかなか歩く機会も少なくまた紅葉の季節は限定的で、楽しい京都旅行となりました。
2.徒歩で楽しむ秋の京都
今回歩いた道のりは、ほとんど小学生の子供が歩けるほどの道です。
疲れるのは歩き終わってから感じますが、初日の祇園四条から高台寺から清水寺と観光しながら2時間ほど歩いたようです。
2日目も観光場所だけだと10000歩あるくか歩かないかです。
蹴上から南禅寺、日の出うどん、平安神宮と動いてその流れで三条駅だったので止まれば疲れはでますが歩けます。
京都はめぐる所も多いので、有名どころを移動すると大変ですが、今回鴨川より東側の平安神宮から清水寺あたりと固めたコンパクトにまとめた京都旅だと思います。
3.紅葉の時期に気を付けたい乗り物、昼食
京都は観光する場所が多くあり、1度は行きたくなる場所が多くあります。
また、紅葉の季節は特に人も多くなり、移動場所が多くなると時間も取られますのでなるべく計画的に動けるなら動くのが良いと思われます。
地下鉄とバスは、旅の目的に合わせたご利用をすると便利
京都へ行ったから1日券購入したほうがお得って思うかもしれませんが、行く場所によっては必要が無いパターンもあります。
今回の私もそうでした。
あえて、電車やバスを利用しなかったのでは無く目的地が歩いて回れる箇所が多く、また京阪沿線より東側だったので必要はありませんでした。
もし、京都から嵐山へ行って、そこから銀閣寺へ行って、蹴上に行って、京都へ戻るような行動範囲が広い場合には便利です。
バスも地下鉄も2回以上利用する所への移動をする際にはお得に使えます。
バス 大人1日券700円、子供は350円

地下鉄 一日券大人は800円、子供は400円

バス+地下鉄の一日券もあり 大人1100円。400円お得。子供は550円
令和3年10月1日以降 2日券は廃止

今回の旅は、鴨川よりも東側になり地下鉄やバスに乗って移動するより徒歩で動ける範囲でしたので、購入しませんでした。
秋の京都は、混雑がすごい。
秋の京都とを知っている方はご存じだと思いますが、地下鉄だと渋滞は無いですが、車での移動は渋滞はすごく多いです。
バスも満員になったりと肉体的にも精神的にも疲れやすくなります。
混雑しても利用するしか方法がない方はバスでもいいと思いますが、まず、計画的に動いきまわるようにすると少しでも精神的にも肉体的にも楽かもしれません。
今回知ったことは、京都の地下鉄は縦と横とシンプルな走り方ということを知りました。

大阪と違ってシンプルでわかりやすい。
バスは、利用しやすいが季節によっては渋滞もあり、移動に時間がかかることもある。
目的地への情報を事前に調べておくことで、移動へのストレスを少なくすることが京都観光をするうえでも大切かと思いました。
昼食の時間は早めがいい理由
昼食の時間はなるべく早い方がいいです。
特に有名どころで食べようと思った時はオープン時間よりも早く並ぶことをお勧めします。
今回の日の出うどんさんも個人店になり、並ぶのが遅くなればなるほど待ちます。
私たちの家族が何番目かはわからなかったですが、最初の列の最後あたりで20?30?番目だったのか。そんなにいなかったのかもしれませんが、結果的に2時間半待って食べました。
どうしても待つのが苦手な方は、あきらめるか、もしくは1時間でも早く並ぶことをお勧めします。
今回は有名な日の出うどんさんでしたが、有名店で食べる際には早く並んで食べることをお勧めします。
確実に座りたい方は、500円追加で乗れる京阪プレミアムカー
京阪電車で確実に座るならプレミアムカーをご利用すると良い。
京阪電車も始発から乗るなら座れるかもしれませんが、途中から乗ると座れるかどうかもわかりません。
ですが、京阪電車にはプレミアムカーという便利な席がご用意されています。
私もこのプレミアムカーの存在は知っていたのですが、利用したこともなく今回利用したのですが、快適でした。
その分料金はかかり、予約制になりますので、空いていない場合もありますが事前にわかっているなら予約をする事が便利です。
確実に座りたいという方にはプレミアムカーをお勧めします。
今回の旅で訪れた場所
所在地: 〒605-0825 京都府京都市東山区下河原町526
営業時間:9時から17時30分の時と21時
所在地: 〒605-0862 京都市東山区清水1丁目294
営業時間:6時から季節により異なる
所在地:京都駅ビル10階(百貨店・大階段南側)
営業時間11時~22時(ラストオーダー21時30分)
所在地: 〒605-0044 京都府京都市東山区東小物座町339
所在地: 〒606-8435 京都府京都市左京区南禅寺福地町
所在地:〒606-8446 京都府京都市左京区南禅寺北ノ坊町36
営業時間:11時~15時
定休日:日曜日
所在地:〒606-8341 京都市左京区岡崎西天王町97