おはようございます。
梅雨上がったかのように一気に夏の空になり、夏の暑さになり、外にいれば汗が吹き出るようになりました。
さすがに当院もエアコンを入れるようになりました。
なるべく自然の風に任せて扇風機だけで乗り切っていたのですが、今年もエアコンに頼り夏をのりきっていきます。
さて、久しぶりに家族旅行行って来ました。
なかなか、家族と一緒にいる時間作りたくても一緒に過ごしているようで過ごしていない感じが私の中にあり、計画をして今回家族で初の淡路島へ行って来ました!!
土曜日も通常通り仕事をしてからそのあとの出発!
そのため夕方4時過ぎに出発進行!
ナビに案内してもらい、迷わず一つ目の目的地へ!
淡路SA!
約1時間ほどで来れるので、意外と近い!?

もっとかかるようなイメージでしたがスイスイ走ればあっというまに感じました。
1週間雨続きだったので、土日と天気がいいようで良かったです(*^o^*)
家族とも集合写真。

外国の方が撮ってくれました。
私がセンキューと片言にいうと娘も同じようにセンキューといい、撮ってくださった方も笑顔で見てくれたので気分が良かったです。

そのあと休憩をしにレストランへいき、ご飯を食べました。

働いたあとのご飯は美味しい。
また子供達も美味しそうに食べており、海が見えるのでさらに良かったです。
お腹も膨れて泊まるところへ向かいました。
釜口(かまぐち)ってこと。
海のそばの所に泊まりました。

近くに海が見えて、久しぶに海の匂いを嗅ぎ、たった1時間ほどで大阪とは違う雰囲気を味わえる場所までこれて、奥さんと話しました。
この日はもうゆっくりしました。
次の日の朝、オープンと同時に向かったのが、「たこせんべいの里」。
ご存知ですか?
私、初めて知りましたが観光バスなどでも行くのでしょうね。

駐車場は広く、工場見学などもできるそうで、試食もできて目当てのせんべいを買いました。
あとは、子供達の時間!
今回は「淡路島公園」に行きました。
着いて最初に思ったこと。
とにかく広い、でかい、無料。

駐車場の料金もいりません。
広すぎます。
そして、子供達にはうってつけの場所。
↑の写真は「大きな芝生広場」です。
この反対側を降りて行くと水の遊び場と遊具があります。
遊具にはスライダーがあり、私も初めてあれだけ長いスライダーの経験をしました。

娘は一人でも大丈夫ですが、息子とは一人で不安だったので一緒に乗りましたが、大人のスピードは早く最後止まることができずに息子抱えたままこけてしまい、息子はけがしませんでしたが、私はひざを擦りむき、打撲しました。
息子に怪我がなくて良かったです。
私の足はこのブログを書いている時も触れると結構痛いです(/ _ ; )
この日は暑く、汗だらだらかいて子供とふれあい、子供のフルパワーの元気さで遊び、その後水の遊び場へ。

ここを目的で来る方もこれから暑くなると増えそうです。
ここで半日子供達は遊べると思います。
それぐらい、子供達にとって良い場所です。
大人はテントを持って行き日よけを確保してください。

遊んで、遊んで、休憩って言葉も知らないほど遊び、私はこのあと運転して帰る体力は残しておかないと危ないぞって自分に言い聞かせて、遊びました。
お昼ごろまで遊び、高速のインターもすぐそばにあり、その足で大阪まで帰りました。
案の定、車に乗るなり子供達はすぐに爆睡。
私は、疲れのため、眠気と戦いながら。。
1時間なので渋滞も関係ないほどすぐに帰って来れました。
今回の旅行振り返って子供達にどこが楽しかったかと聞くと、「水の遊び場」と言われました。
そりゃ、あれだけ水の中ではしゃぐとそうなるかと思いました。
また、淡路島近かったので行って見たいな。
いくなら泊まりの方がいいので、機会見てまた泊まりがけで行って見ます。
約1時間ほどで都会とは違う、静かで暑くても海がみえるそんなどこか私の田舎を思い出させてくれる場所でした。
また7月始まったばかり。
一人でも多くの方を笑顔にがんばります!!
いつも気ままなブログ読んで下さりありがとうございます。
淡路島公園
場所:〒656−2301
兵庫県淡路市楠本2425−2
ホームページ:http://www.hyogo-park.or.jp/awajishima/
ちなみに水の遊び場はF駐車場が一番近いです。
駐車場も無料です。
ただこの時期はすぐに駐車場がいっぱいになると思いますので、早めに行くことをお勧めします。
たこせんべいの里
住所:〒656−2163
兵庫県淡路市中田4155ー1
電話:0799-60-2248
営業時間/AM9:00~PM5:00(年中無休 ※年末年始変更あり)
ホームページ:http://www.takosato.co.jp