建国記念の日
建国をしのび、国を愛する心を養う国民の祝日
1966(昭和41)年から国民の祝日になった。
この日はかつて「紀元節」という祝日だったが、戦後になってこの祝日は廃止された。
1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして国民の祝日に追加された。
「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものである。
(旧)紀元節
1873(明治5)年から1948(昭和23)年まで祝日とされ、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。
日本書紀による神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を新暦(グレゴリオ暦)に換算した2月11日を祝日と定めた。
当初は1月29日だったが、翌年から2月11日に変更された。
戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されたが、昭和41年に「建国記念の日」として復活した。
1873(明治5)年11月15日、紀元前660年を元年として「皇紀○年」という年の数えかたが作られたが、現在ではほとんど使われていない。
正直この記事を書くまでは恥ずかしながら考えたこともありませんた。
逆に言えば今知って良かったです。
今は皇紀○年とか言わなくなりました。
前によくラジオを聞いている時に「皇紀」という話が出ていたのを覚えてています。ちょうど「永遠の0」が、映画で始まった頃でした。
この時にはまだ皇紀という言葉をよく使ったりあったがラジオの中のパーソナリティーさんが現在は使わなくなり、言葉さえ知っている人も少なくなっていると言っていました。
私はその時に皇紀とう言葉を知り、知るとなぜか目につくようにもなりました。
例えば神社に行くと皇紀〇〇年と書いてあったりします。
場所を変えると古い日本の建物などには書いていることが多いと思います。
間違っていたらすみません。。。
今はなにげなくすごく祝日であったりどのような意味がありこの祝日ができたかを知るだけでも考え方や見方が変わりますね。
今日は当店も祝日なのでお休みを頂いております。
ご来店希望の方は明日以降宜しくお願いいたします。
今日は時間があればどこか天気もいいので出かけようかとおも思います。
このブログを見た方も皇紀と書いているものを探しに行くものいいかもしれませんね。
寒い時こそ体を動かしましょう。
いつも気ままなブログを読んでくださりありがとうございます。